さわやかな秋晴れの日が続いております。だいぶすごしやすくなったこともあり、お出かけなどが楽しい行楽の秋ですね。お子様に遊びに連れてってとおねだりされているお母さんやお父さんも多いのではないでしょうか?
さて、そんな秋のシーズンに有名な日本のしきたりとして、今回は七五三についてご紹介をしていこうと思います。
七五三の祈願で11月15日が多いのは、江戸時代が由来!
七五三というのは、3歳・5歳・7歳のお子様の成長を祝って、氏神様に感謝と今後の健康長寿を願ってご祈祷する神事です。
ご祈祷される日としては、11月15日に祈願される方が多くいらっしゃいます。
これは江戸時代に徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉が病弱なことを心配して、もっとも縁起が良い日に祝いをとりおこなったのが、11月15日の「鬼宿日」(二十八宿日)であることが由来と言われています。子を思う親心ですね。
何故3歳・5歳・7歳に祝うようになったのか?
もっとも、最近はもっと前倒しされて七五三のご祈祷をお願いされる方も多く、大体10月~11月中に行うのが慣例と言えるでしょう。
それでは、何故3歳・5歳・7歳に祝うようになったかはご存知ですか?
その理由としては、古来の日本では子どもの死亡率が高かったことが原因です。特に7歳までは「神の子」と言われ現世に命がしっかりと定着していないものと考えられていました。現在の戸籍帳にあたる、人別帳や氏子台帳にも3~4歳になって登録されるほどでした。
その為、無事に成長したことに対する感謝と幼児・少年少女期への節目になるタイミングでこれからの将来と長寿を祝うようになりました。これが七五三の起源と言われています。その上で3歳・5歳・7歳で祝うようになったのは、3歳が言葉を理解するようになり、5歳で知恵がついて、7歳には乳歯の生え変わりがあること。そして日本では奇数が縁起が良いと考えられていたこと。この2つの理由が合わさって、七五三と呼ばれるお祝い行事となったようです。
今ではほとんど残っていませんが、
3歳……髪を伸ばし始める 髪置(かみおき)
5歳……袴を着る 袴着(はかまぎ)
7歳……着物帯の装い始め 帯解(おびとき)
とも呼ばれ、3歳と5歳は男の子。3歳と7歳は女の子のお祝いとすることもあります。もっとも、今では気にせず男女共に3・5・7歳でお祝いをされる方が多くいらっしゃいます。
逆に、今でも残っている風習としては、千歳飴が有名ではないでしょうか。千歳飴は江戸時代に浅草の飴売りの男が紅白の棒状の飴を千年飴・寿命糖と名付けて売り歩いたのが始まりと言われています。
実は、神事とは関係がないんです。ですが、今日でも千歳飴は七五三にはつきものとなっています。それだけ、親が子どもに願う健康長寿の気持ちがいつの時代も強いという証なのかもしれませんね。
以上、本日は七五三の由来についてご紹介いたしました。
おわりに
早稲田神社でもこの時期は七五三をご希望される方が多くなります。衣装の関係などもございますし、お子様が七五三をお祝いする年齢のご家庭の皆様はお早目の準備をおすすめいたします。
もちろん、当神社にも「あまくて、おいし~い 千歳飴」ご用意していますよ!