早稲田神社

LINE INSTAGRAM
日本のしきたり / 2021.06.20 更新
【夏至】6月21日(月)~

げし。二十四節気の第10節目、仲夏の後半で6つに分けられた夏の4番目。
令和3年の今年は、6月21日(月)~7月6日(火)
 一般的に耳にする「一年で日の出ている時間が最も長い夏至」は、この初日のことです。夏至の日の日本での昼の長さは場所によっても異なりますが、14~15時間半ほどです。
 日が長い時期ではありますが、梅雨のただ中でもあり、日本ではこの時期の日照時間はむしろ1年で短い時期となります。この様なところでも日本は穏やかな気候に恵まれていると言えるかもしれません。

早稲田神社の日の丸

初候【乃東枯】

なつかれくさかるる
令和3年6月21日(月)〜 

 夏枯草(かごそう)の花が枯れゆく頃。乃東は夏枯草の古名で、夏枯草はウツボグサの生薬名です。枯れた花が生薬に用いられます。

次候【菖蒲華】

あやめはなさく
令和3年6月26日(土)〜

 あやめの花が咲き始める頃。菖蒲という漢字の読みには、「あやめ」と「しょうぶ」の二通りあり、この二つは異なる植物です。昔は、現在の「しょうぶ」が「あやめ」と呼ばれていたそうです。

末候【半夏生】

はんげしょうず
令和3年7月2日(金)~

 半夏が生え始める頃。半夏はカラスビシャクの生薬名です。「半夏生(はんげしょう)」と言う名の植物もありますが、半夏とは別物です。この頃は、田植えを終える目安とされました。

◆野菜◆

オクラ

 この時期、南国の野菜、オクラが旬を迎えます。抗酸化力のある成分や糖質や脂質の代謝を良くする成分、ミネラルを多く含むなど栄養価の高い野菜です。ネバネバ成分が含むのは食物繊維で、腸内環境を整えてくれます。

実山椒  

 山椒の実の旬は大変短く、旬を逃すと固くなってしまいます。花山椒、実山椒、粉山椒の中で、香も辛みも最も強いのが実山椒です。日本に古くからある香辛料です。 

◆風物詩◆

山開き やまびらき

 山開きは地方によっては4月頃から行われていますが、日本を代表する富士山の吉田ルート(山梨側)が開かれるのが7月1日です。