2月 節分祭

節分祭の開催日について

節分祭は2月3日(年によっては2月2日になることもあります)の節分前の日曜日の開催ですので、開催日が1月になることもあります。

節分の由来

節分は飛鳥時代の追儺(ついな)と呼ばれる旧暦の大晦日に行われていた、疫病を鬼に見立てて追い払う儀式が形を変えたものと言われています。

追儺はその後、前の年の厄や災難を祓い清める年中行事として定着し、室町時代以降は、豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へ発展していきました。

豆は「魔の目」に投げつけて魔を滅するとのいわれやほかにも多くのお祓いに関する重要なものとして伝わっています。

祭典の流れ

※時間は例年の目安時間です。
 最新のご案内は、トップページの「祭典や行事の予定」をご確認ください。
・午後1時30分~ 受付開始(お祓いしたい豆もこの時お出しください)

・午後2時~ 本殿にて祭典催行

・午後2時20分~ 節分の由来説明

・午後2時25分~ お祓いした豆のお渡し

・午後2時30分~ 本殿前にて豆まき神事

・午後2時45分~ 神楽殿舞台より豆まき

   

祈願問い合わせフォーム

各種御祈願のお問合せ

御祈願を希望の方は、電話もしくは下記のフォームからご連絡下さい。

・日時の調整が必要な場合がございます。
 1週間以内でご希望の方は、電話にてご連絡下さい。
 電話番号 082-221-1885(受付時間:午前9時~午後5時)
・稀に、不具合があってフォームからのお申込みを確認できないことがございます。
 御祈願希望日の2日前までに、日時確定の返信が届かない場合は、お手数ですが、082-221-1885にお電話下さい。

お問合せフォーム

    更新日:

    Copyright© 早稲田神社 , 2023 AllRights Reserved.