よくあるご質問

ここでは、皆さまからよく問い合わせのある質問についてご説明いたします。
質問文をクリックすると、回答が表示されます。
こちらのページにない質問はお気軽にお電話でお問合せ下さい。

Q そちらで祈願をお願いしたいのですが、予約をしたほうが良いのでしょうか。また祈願の時には何が必要でしょうか?
A 前もって電話、もしくはHPのお申込みフォームからご予約をお願い致します。午前9時~午後5時までの間で受付をさせて頂いています。その時に玉串料(たまぐしりょう)をお持ちください。 その他に必要なものとしては、安産のご祈願でお越しの場合は腹帯を合わせてお祓いをいたします。本神社でも取り扱いがございますが、妊婦さんに合わせたものの方が良いのでご自身でご用意頂くことをおすすめしています。
Q 玉串料(たまぐしりょう)はいくらお包みすれば良いのでしょうか?
A お気持ちで頂いていますが、個人祈願の方は5千円以上から。会社や団体は1万円以上でお包みされている方が多いです。この玉串料は初穂料とも呼ばれています。
Q 玉串料を包む際はどのような物を使えば良いのですか?
A 市販の紅白や金銀の水引の付いた祝儀袋をご使用頂いて大丈夫です。包み紙は神社にて10円でお分けもしております。
Q のし袋の表書きには書き方の決まりがありますか?
A のし袋の上に「玉串料」か「初穂料」とお書き頂き、下にご祈願される方のお名前をフルネームでお書きください。
Q 古くなったお守りやお札はお焚き上げしてもらえますか?
A とんど祭でお焚き上げいたしますので、当神社へご返納下さい。他の神社のものでもお預かり可能です。ただ、本神社では人形供養とお寺のものは受け取りできませんので、ご了承をお願いいたします。
Q 神社にお参りするときの作法とはどんなものですか?
A 二拝二拍手一拝です。神前に向かい二度おじぎをし、二度手をたたきます。その後、一度おじぎをします。
Q 車で参拝したいのですが駐車場はありますか?
A 当神社敷地内に参拝者の方用の駐車場がございます。また、車の安全祈願等も承わっております。
Q 身内に不幸があった場合でも神社にお参りしたり、お祭りに参列してもよいのでしょうか?
A 故人様の葬祭(そうさい)に専念するために、一般には五十日祭(仏式では四十九日)が終わるまではお参りやお祭りへの参列は遠慮される方が多いです。但し、その期間は地方によって異なる場合もあります。

祈願問い合わせフォーム

各種御祈願のお問合せ

御祈願を希望の方は、電話もしくは下記のフォームからご連絡下さい。

・日時の調整が必要な場合がございます。
 1週間以内でご希望の方は、電話にてご連絡下さい。
 電話番号 082-221-1885(受付時間:午前9時~午後5時)
・稀に、不具合があってフォームからのお申込みを確認できないことがございます。
 御祈願希望日の2日前までに、日時確定の返信が届かない場合は、お手数ですが、082-221-1885にお電話下さい。

お問合せフォーム

    更新日:

    Copyright© 早稲田神社 , 2023 AllRights Reserved.