-
-
11月の神事 亥の子祭りについてのご紹介!
本日は文化の日ですね。 明日、明後日と土日ということもあり、3連休を楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 幸い、日曜日まで晴れ時々曇りの予報で過ごしやすそうです。 七五三のお参りに行くのに、良 ...
-
-
大安吉日ってよくいうけど、そもそも大安って何?
本日は台風の影響でお足元が悪い中でも七五三のお参りにきてくださる方が多くいらっしゃいました。かわいらしい着物を着たお子さんの姿を嬉しそうに見守るご家族の方々の姿は慈愛に溢れて、とても心が温かくなる光景 ...
-
-
これであなたも祈願マスター! 代表的な祈願の種類13選
秋祭りが終わればもうすぐ11月となります。 11月は七五三や亥の子祭りのシーズンです。 3歳、5歳、7歳のお子様がいらっしゃるご家庭では、着物の予約や神社での祈願の予約などお忙しくなられてることでしょ ...
-
-
なぜ、七五三は3歳と5歳と7歳なのか? その由来をご紹介!
さわやかな秋晴れの日が続いております。だいぶすごしやすくなったこともあり、お出かけなどが楽しい行楽の秋ですね。お子様に遊びに連れてってとおねだりされているお母さんやお父さんも多いのではないでしょうか? ...
-
-
意外と知らないお月見の由来とは?
暑さも和らぎ、夜には虫の声が聞こえるようになりましたね。秋の訪れを感じられてる方も多いかと思います。 では、そんな日本の秋の夜と言えば? 十五夜のお月見が定番ではないでしょうか。 早稲田神社でも10月 ...
-
-
ちょっと人に話したくなる、花火のうんちく3連発! -「た~まや~」の掛け声の由来と隠された意外な真実とは!?-
先日は花火大会がなぜ夏に行われるのかをご紹介させて頂きました。 暴れん坊将軍でおなじみの徳川吉宗が鎮魂の送り火として開催した花火大会が今日まで約300年も続いているなんてすごいですよね。 とはいえ、人 ...
-
-
なぜ、花火大会は夏の風物詩なのか!? その謎に迫る! ~暴れん坊将軍が咲かせた鎮魂の華~
日本の夏の風物詩といえば『花火』 広島県でも「宮島水中花火大会」や「みよし市民納涼花火まつり」など有名な花火大会があり、毎年1度は見に行く方も多いのではないでしょうか。 色とりどりの花火が夜空に打ちあ ...
-
-
「母を助けて!」息子の愛からお盆は始まった? ~孝行息子の愛が生んだ1000年を超えるしきたり~
日本の夏のしきたりとして親しまれているお盆。ご先祖様の霊を供養するしきたりというのはご存知の方も多いと思います。ですが、もう一歩踏み込んだ由来に関してはご存知ですか? 実は、母親を助けたいという息子の ...