「日本のしきたり」 一覧

参道の通り方

2020/09/20   -日本のしきたり

前回は「手水の使い方」のお話をしました。手水の後は、いよいよ参道を歩いて神前へと進みます。前々回の「鳥居のくぐり方」でもお話ししましたので復習になります。参道の真ん中「正中(せいちゅう)」は神様の通り ...

鳥居のくぐり方

2020/08/24   -日本のしきたり

 前回は、「鳥居は神様のお宅の門の様なもので、鳥居から先が神域であることを示す」というお話しました。今回は、その鳥居のくぐり方についてのお話です。 神殿から真正面の軸線は「正中(せいちゅう)」といい、 ...

田植え

稲にまつわる暮らしと祭り~田植え

2020/05/04   -日本のしきたり

  田の神様は、4~6月の田植えの時期になると、山から降りてきます。 おもしろい事に、多くは、田の神様は、山の神様でもあります。春に山から里へ降りてきて、田の神様になり稲が無事に成長するよう見守ります ...

「桃の節句」花の香り

2020/02/24   -日本のしきたり

冬の冷たい空気に水仙の花が芳しく香っていましたが、今は梅の花が良い香りです。施設に居る叔母のところへ、ときおり庭の花を摘んで届けます。老齢で今はすっかり記憶が遠い叔母が、花の香りで何か想い出してくれな ...

Copyright© 早稲田神社 , 2023 AllRights Reserved.