年が明けて早いもので、半年がたちますね。今年は新元号にもなり大きな節目の年となりそうです。
先日の早稲田神社通信の際、6月の行事として軽く夏越祭をご紹介いたしました。夏越祭は夏越しの大祓とも申しまして、大きな神道の行事です。本日はその夏越祭に関して、より詳しくご紹介していきます。
穢れを祓い、無病息災を祈念するのが夏越祭(夏越しの大祓)
そもそも、夏越祭とは、新年の始まりから半年間の身についた穢れを清めて災厄を祓う神事です。
古来の日本では夏を迎えるこの時期は梅雨の影響もあり、疫病がはやることが多くありました。
病気は穢れが呼び込むものと考えていた古来の人々が、神社にて穢れを祓い無病息災を祈念したのが夏越祭の始まりというわけです。
夏越祭では、多くの神社で「茅の輪くぐり」を行います。
この「茅の輪くぐり」とは、境内など神道の結界内に茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、そのなかを8の字に3度くぐりぬけるというものです。
くぐりながら神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。
代表的なものとして
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらいたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
という神拝詞(となえことば)が唱えられます。
くぐる作法に関しては神社によって祭神が異なる為、
お参りになられた神社の作法を守るようになさってください。
また、神様のご利益がありそうだからと茅の輪の茅を持ち帰られる方がごくまれにいらっしゃいます。
これは、絶対にしてはいけません。茅の輪くぐりの茅はくぐることで参拝された方の穢れや厄災を移し清める為のものです。
持ち帰ることは、穢れや厄災を持ち帰ることにつながってしまいます。
茅の輪くぐりは日本神話に由来する
なぜ、穢れを祓う為に「茅の輪くぐり」をするようになったのか?
それは、日本神話に由来します。
スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)が貧しいにも関わらず、もてなしたことで「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えられました。
それ以来、無病息災の祈念として茅の輪を腰につけていたのですが、江戸時代を迎える頃、現在のようにくぐり抜けるものとなったと言われています。
なぜ、茅(ちがや)なのか?
こちらは、推測なのですが、茅が使われるようになったのには茅に生薬として効能があったからなのではないかと思われます。
漢方において、茅の根は茅根(ぼうこん)と呼ばれる生薬として用いられます。
薬効としてはカリウム塩によると思われる顕著な、利尿消炎作用があり、これは暑さで水分代謝がうまくいかず、のどが渇き、嘔吐したり小便不利になったりしたときに煎用するもので、水を飲み過ぎて胃腸の調子がおかしくなった場合によく利用されます。
夏の体調回復にぴったりな薬効を持つ茅。
たまたま無病息災の祈念の為に選ばれたと考えるよりも、薬効があるからこそ、茅の輪とされるようになったのではないでしょうか。
まとめ
本日は、夏越祭と茅の輪くぐりに関してご紹介をさせて頂きました。早稲田神社では来月7月の30日に夏越祭をとりおこないます。
神社境内中央に茅の輪をご用意いたしますので、ご家族皆様でご参拝なさって、無病息災をぜひご祈念ください。