「日本のしきたり」 一覧
日本のしきたりに関してのご紹介
日本のしきたりに関してのご紹介
カテゴリ一覧
『土用(どよう)』と言われると、丑の日にうなぎを食べる土用の丑の日を思い浮かべますよね。 土用=丑の日=うなぎを食べる日 なんて全部イコールで覚えている方や 「土用の丑の日」でひとつの言葉と覚えている ...
神社へと祈願を希望される方には、よく大安や仏滅など六曜(六輝)を気にされる方が多くいらっしゃいます。 事実、大安の戌の日には安産祈願のご希望が増えるなど神社も六曜の影響を受けざるをえません。 しかし、 ...
日本全国にたくさんの種類がある神社ですが、今回はその神社の中でも〇〇八幡宮などの名前で親しまれている、八幡さまについてご紹介いたします。 早稲田神社も、実は早稲田八幡宮とも呼ばれる、八幡さまをお祀りし ...
先日、神社は日本全国で8万社以上あるとご紹介しましたが、記事をご覧の方からご質問を頂きました。 「神様がいらっしゃるのが神社なら、同じ名前の神社がたくさんあるのはどうして? 同じ名前の神様がたくさんい ...
意外に多い、神社の数! その数……なんと! 現在、日本全国に神社が何社ぐらいあるかってご存知ですか? 実は、全国に8,4821社もあるんです。 (平成27年12月31日現在) 8万社以上もあると言われ ...
今回は神社参拝の作法(拝殿内での参拝)についてお話します。 初宮参り、七五三など特別に祈願したい時は、正式参拝を行います。 最初はお祓い 修祓(しゅうばつ)から 初穂料を納めると、神殿の手前の拝殿に案 ...
神社にお参りに行った際、どういった作法で拝めば良いのでしょうか? 今回は神社参拝の作法(拝殿での参拝前まで)についてお話しましょう。 手水舎でのお清めの方法 まずは、手水舎(ちょうずや)での作法ですが ...
本日は文化の日ですね。 明日、明後日と土日ということもあり、3連休を楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 幸い、日曜日まで晴れ時々曇りの予報で過ごしやすそうです。 七五三のお参りに行くのに、良 ...
本日は台風の影響でお足元が悪い中でも七五三のお参りにきてくださる方が多くいらっしゃいました。かわいらしい着物を着たお子さんの姿を嬉しそうに見守るご家族の方々の姿は慈愛に溢れて、とても心が温かくなる光景 ...
秋祭りが終わればもうすぐ11月となります。 11月は七五三や亥の子祭りのシーズンです。 3歳、5歳、7歳のお子様がいらっしゃるご家庭では、着物の予約や神社での祈願の予約などお忙しくなられてることでしょ ...
Copyright© 早稲田神社 , 2018 AllRights Reserved.