早稲田神社

LINE INSTAGRAM
日本のしきたり / 2019.12.09 更新
年の瀬「すす払い」

12月です。もう車の渋滞が始まっているのでしょうか。車はちっとも進みません。ブレーキ灯がイルミネーションのように連なって、街が赤く染まります。
温暖化の要因は、こんなところにもあるんだろうな。そんなことを考えながら、ある女優が映画の中のセリフで、都会の代名詞は「煤煙(すす)」と、ひとことで言っていたのを想い出しました。
温室効果ガスの排出量は年々拡大し、人々の健康を害しています。温暖化は深刻で、ニュースや天気予報で聞かないことはないくらい。
一人ひとりができることってなんだろう。車に頼らずとも、余裕のある行動。そんなことも対策のひとつかもしれませんね。一人の力はやがて大きな原動力に繋がります。せめて意識することだけでも始めてみたいものです。

ここ、早稲田神社の境内では、清らかな空気が流れます。
皆さまいかがお過ごしですか。早稲田神社通信です。

「すす払い」

12月13日は「煤(すす)払い」の行事です。一年に一度、家の外と中の煤をはらい清める日です。簡単にいうと神社の掃除をする日で、神棚をきれいにし注連縄やお札を新しくして、新しい年の年神さまを迎える準備のことです。
12月13日は「鬼の日」で、婚礼以外は万事において吉日とされる日です。新年の準備をするのにふさわしいとしてこの日に定着しました。
正月迎え、ことはじめ、ええことはじめ、まつならし等ともいいます。この日に正月飾りの松を山から切り出す松迎え行事などをします。これは、古くは平安時代の宮中行事でしたが、江戸時代には庶民の間にも広まり、やがて年末の大掃除として生活の一部となって行きました。

「煤払いの手順」

神社では、まず御神殿を掃除し、摂社・末社、拝殿、神楽殿、社務所の全てを掃除します。掃除道具は、笹竹の先に葉や藁を付けたものを作り、これを使って掃除します。これを清め竹といいます。煤払いにはお清めの意味もあります。 使用した清め竹はすぐに処分せず、小正月の左義長(さぎちょう)あるいは「とんど」言われる年明けの行事の際にお焚きあげにします。

「お神札(おふだ)」

新しい年を迎えるにあたり、新たに神社から受けたお神札を神棚にお祀りします。
神社から受けるお札には、伊勢の神宮のお札である神宮大麻、氏神さまのお札、台所にお祀りする竈(かまど)神様のお札があります。ご家庭において、神様とご先祖さまをお祀りしている場所が神棚です。そしてかまどは、現在の台所のことです。かつてかまどは、いわば各家庭の拠点であり、家族の命を司る大切な存在でした。火を扱うことからも家内安全と家族健康の象徴として慎重に扱われてきました。
年の区切りにあたるこの時期に神社から新しいお札を受けることにより、神または天皇を敬って、その威力・恩恵・加護をいう恩頼(みたまのふゆ)を頂き、新しい年も家内が無事であることを祈念しお祀りします。
古いお札は、過去の一年間が無事過ごせたことを感謝し、神社にお礼詣りをして返納します。また、札を新しくするのは、社殿を作り替えるのと同じ意味があります。古来より続く生命のつながりを未来へ受け継ぐという考え方に根差しています。

「神宮大麻」

神棚をきれいにしたら、新しいお神札を祀りましょう。
年末年始には神社からのお神札に併せて、氏子の皆さまへ神宮大麻の頒布がございます。神宮大麻とは「伊勢神宮」から毎年全国の神社に頒布されるお札です。伊勢神宮は、皇室の祖である天照大御神をお祀りする神社であり、日本全国を守る総氏神さまです。地元の神社はその地域を守る氏神ですが、その根幹大元には伊勢神宮の尊い存在があります。
毎年神宮から頒布されたお札を、各家庭と伊勢神宮を結ぶ重要な奉務として早稲田神社からも氏子の皆さまへ頒布致しております。どうぞお立ちより下さい。