早稲田神社

LINE INSTAGRAM
早稲田神社について・日本のしきたり / 2017.10.29 更新
大安吉日ってよくいうけど、そもそも大安って何?

本日は台風の影響でお足元が悪い中でも七五三のお参りにきてくださる方が多くいらっしゃいました。かわいらしい着物を着たお子さんの姿を嬉しそうに見守るご家族の方々の姿は慈愛に溢れて、とても心が温かくなる光景です。

昨日も天候が悪い中でしたが、大安ということもあり祈願に来られた方が多くいらっしゃいました。

さて、お参りや祈願をされる時に「大安吉日」と大安を選ばれる方がいらっしゃるのは今も昔も変わりありません。しかし、「大安って何?」とおっしゃる方も最近は増えています。そこで、今回の早稲田神社通信では「大安をはじめとした六曜について」ご紹介をしていきます!

大安が含まれる六曜とは何なのか?

まず、大安というのは六曜と呼ばれる日本の歴史の中でも有名な歴注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢など)のひとつです。中国で生まれて、14世紀の鎌倉末期~室町時代にかけて日本に伝来したと言われています。

大雑把にいってしまえば、六曜とは現在の月曜日~日曜日までの一週間が昔は6日間で一巡りして、さらに曜日毎に運気が決まっているというものです。
六曜の巡る順番は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番で巡ります。

ただ、現在の七曜と違い、旧暦の毎月1日の六曜が固定されている為、現在のカレンダー上ではある日突然順番が途切れたり、同じ日の六曜が年によって、月によって異なっていたりします。

各六曜の意味

大安以外の5つについてはそもそも知らないという方も多いと思います。実は、大安以外の曜日それぞれに〇〇するなら吉など、決められているので、各曜日についても解説致します。

※巡る順番にて紹介

先勝(せんしょう さきがち)

「先んずれば勝ち」の意味で、素早い行動がが吉とされる日です。具体的には午前中~午後2時までは吉とされ、祈願や新しいことを始めるのにも相応しい日です。
一方午後2時~午後6時までは凶となります。

友引(ともびき)

かつては勝負無き日と言われ、勝負事が引き分けになる日として共引とされていたが、現在は「凶事に友を引く」の意味で、凶事を行うと友に災いを引き寄せるとされている。その為、葬式は友引を避けるようにする地域が多い。
吉凶としては「朝は吉、昼は凶、夕は大吉」と言われ祈願をされる場合は朝と夕の時間帯にされると良いです。
幸せのお裾分けということで引き出物の発送をこの日にされる方もいらっしゃいます。

先負(せんぶ さきまけ さきおい)

「先んずれば即ち負ける」の意味で万事で平静であることが良く、勝負事や急用は避けるべき日とされています。
吉兆では「午前中は凶、午後は吉」となります。

仏滅(ぶつめつ)

六曜における、大凶日です。六曜に詳しくない方でも仏滅は縁起が悪いと感じられている方も多いことでしょう。
実際、婚礼等の祝儀を忌む習慣があります。
一方、稀にですが「物滅」として物が一旦滅び、新たに物事が始まると解釈した上で新しい物事を始めるのに良い日ととらえる場合もあります。

大安(たいあん だいあん)

「大いに安し」の意味。六曜の中でもっとも吉の日とされます。何事においても成功しないことはないとされるため、婚礼・新車の納車・建物の着工日や引き渡し・入居日など新しく何かをする時には大安が好まれます。

赤口(しゃっこう せきぐち あかくち)

「万事に用いない悪日。ただし法事・正午だけは良い」と言われる仏滅に近い凶日です。特に赤の字から連想する火の元や刃物といった死が連想されるものには気を付けるべき日とされます。

以上が六曜のそれぞれの曜日の意味です。

終わりに

今回は六曜についてご紹介を致しました。
大安や仏滅以外は知らなかった方も多いのではないでしょうか?
各曜日にこれほど細かに吉兆が定められているのは、昔の人たちが信心深かった証かもしれません。自分の力だけでは思い通りにいかない、そんな運命や巡り合わせを畏れる気持ちがあったからこそ六曜の考え方が根付いたように思います。

今でもスケジュール帳やカレンダーなどには、六曜が書かれているものも多くあります。ひとつの指針として、皆さまも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?